診療時間
月:9:00〜20:00(完全予約制)
火:9:00〜20:00(完全予約制)
水:9:00〜20:00(完全予約制)
木:9:00〜20:00(完全予約制)
金:9:00〜20:00(完全予約制)
土:9:30〜17:00(完全予約制)
日・祝:お休み
小学生や中学生の姿勢の相談がここ最近特に増えています。
じっと立っていられない/すぐ座り込む
落ち着きがない/膝が曲がったまま立っている
運動が極端にできない/走れない
ボールを投げられない/水中で泳ぐ姿勢がとれない
背骨が曲がっているとモアレ検診で引っかかった
さまざまな症状で悩まれています。
わが子のために何とかよくならないかと
遠方の治療院や病院に通われた経験がおありの方も大勢おられます。
実際、SORAにも他府県から何時間もかけてお越しいただいている方も少なくありません。
年齢や男女関係なくお話をお伺いする中で
子供の姿勢やケガに関して共通点が見つかりつつあります。
それは、赤ちゃんの時 歩き出した時期のこと
うちの子10か月でもう歩き出していて…
他の子たちに比べてかなり早い時期からこの子は歩き出していて…
非常に言いにくい状況ですが
お母さんそれが今の姿勢の崩れの原因かと思います。
十分な身体の発達がないまま立たせてしまったことが
その後の子供たちの身体を左右することになります。
人間の身体はすごくよくできています。
必要な時に必要な行動を
自分の身体の状況を踏まえて行動しているとSORAではそう受け止めています。
少しでも負担を減らそうと足を組む
ウイルスに対抗するために発熱し菌と戦う
寒いからと身震いをして熱を作り出す
真夏の炎天下の下で身体を冷やすために発汗する
書き出せばキリがないですが
全ての反応が合理的で理にかなっていると思います。
子供もひとりひとり発育のペースが違います。
その子のペースでハイハイやズリバイ
つかまり立ちを経て 歩ける身体の準備が整ったときに歩きます。
そして歩いてはコケてを繰り返しながらバランス感覚を鍛えていきます。
子供の足を育てるうえでまず最初の大事なポイントは
歩くための準備期間を十分に確保すること‼
ハイハイやズリバイを繰り返すことで抗重力筋の核となる背筋を鍛えている
そのことを理解してハイハイとズリバイの運動量を確保すること
また、何をつかんでもぽいぽいするポイポイ時期も大事な時期です
グーからパーをつくる練習をして
グー(弛緩/\屈曲)からパー(緊張/伸展)を作っています。
要は踏ん張る力を育てている時期として考えるとよいでしょう。
投げても壊れないものを身の回りに置く工夫をして
投げたいだけ投げさせてあげてください。
たくさんの子供の相談を受ける中で少し危険なサインに思うことは
早く歩き出したことが称賛に値するような周りの反応
いかにも早く歩き出した子供が優秀である
うちの子10か月で歩くようになって天才なんです
その一言に象徴されるように 歩きはじめることを急ぐ
そのような風潮があることだと思います。
はやくタッチしてと 抱っこしながら立たせたり
歩行器やサークルを与えて
身体の歩く準備が整う前に歩かせてしまっているケースが本当に多いように思います。
子供ひとりひとりペースも異なり
子供たちは一人ずつのペースで
毎日目まぐるしいスピードで学習/成長しています。
しっかりと準備期間をとる
歩くにしても 話すにしても
さかのぼればお母さんのお腹から出てくるタイミングも
その子なりに準備が整ったときに出てくると
ベテラン助産師さんに教わりました。
あくまで出産予定日も目安
歩き出す時期 言葉を話す時期も目安です。
準備期間だと思って焦らずにじっくり構えていれたら
気持ち的にも少し楽になると思います。
運動を通して 身体の使い方を学んでいますから
たくさん運動させてあげてください。
人間は動物。
動かずして動物らしくはいれませんから。
初めての方
再診の方 随時予約受付中!!
急患受付(078-241-6650)
◆SORAブログ更新
人気バックナンバーBlog
スポーツの現場での課題~未来あるサッカー選手にとっての練習禁止
◆神戸新聞 地域欄 特集記事掲載
◆TEAM SORA
◆講演・身体塾 随時受付中
月:9:00〜20:00(完全予約制)
火:9:00〜20:00(完全予約制)
水:9:00〜20:00(完全予約制)
木:9:00〜20:00(完全予約制)
金:9:00〜20:00(完全予約制)
土:9:30〜17:00(完全予約制)
日・祝:お休み
078ー241ー6650
〒651-0094
兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5丁目5-8Msインターナショナルタワー6F
JR三ノ宮駅徒歩2分
講演実績